歯根端切除術

歯根端切除術について

歯根端切除術画像

歯の内部で感染してしまった歯髄やその不廃物となる細菌を取り除くための「根管治療」は歯を残しながらの有効な治療法となりますが、歯根の内部の根管は細くて複雑な構造をしており、歯の種類や根管の形状もそれぞれ異なることから根管治療は非常に高度な治療と言われています。
成功率は60~80%程度とも言われ、成功率を上げるには医師の技術はもちろんのこと、歯内には多数の細菌が生息しているため、歯根の尖端にある血管など入ってくる根尖孔歯根の周囲の組織に細菌の感染が広がり、病巣が拡大してしまったりすることも大きな原因のひとつとなります。

 

このように「根管治療」を行っても期待したほどの改善が見られない場合に行われる口腔外科手術が「歯根端切除術」です。この処置は、根管に感染した組織を除去し、歯の根の先端部分3mmほどを切除する治療法となります。患者さんの口腔内の健康状態を評価した上で行われ、通常、処置中の痛みを緩和するための麻酔を使用し、歯根の患部とその下にある感染組織を除去していきます。そして感染やさらなる歯周病を防ぐために、該当の部分を密閉していきます。先にも説明した通り歯根の内部の根管は細くて複雑な構造のため、歯根端切除術は一定期間と複数回の治療が必要になる場合があります。

 

根管が感染すると、感染が歯根を越えて歯根膜や骨と呼ばれる周辺組織にまで及ぶこともあり、根管切除術はそれら感染した組織と感染した根管物質を除去する外科的処置です。残存する歯質を可能な限り保存するようにしながら行う治療法となります。感染した組織を除去し、その部分を徹底的に洗浄し、密封します。感染の程度によっては患部が適切に治癒していることを確認するために、経過観察の予約が必要な場合があります。感染症や痛みなど、切除手術の合併症を防ぐために、術後ケアのための受診をお勧めします。感染症が再発しないよう、そして歯の健康全般のために定期的な歯科検診がとても大切です。

歯根端切除術はレントゲン画像やCT画像などで判断

歯根端切除術は外科的な処置として、歯根病巣の摘出、歯根端の切除、逆根管充填を行う治療法で「歯を抜かずに行う治療法」です。
ただ、全てにおいて歯根端切除が有効とは限りません。
専門医である医師がレントゲン画像やCT画像などで該当部分をしっかりと判断した上で患者さまとも相談の上、決めていきます。
画像診断においては、デンタルレントゲンやパノラマCT(3D撮影)を使用し、どの歯根にどこにどんな要因があって歯根端切除術が適応であるかを様々な観点(切除術によるリスクや再発のリスク)から判断していきます。

 

マイクロスコープを用いた歯根端切除術

 

従来の歯根端切除術では、マイクロスコープも使用せず、密閉するためのMTAセメントなどの逆根管充填材もなかったため、治療の成功率は20~60%程度でした。
現代の歯根端切除術では、マイクロスコープや、その他器具、材料の進歩によって、成功率はかなりの精度で高められています。

歯根端切除術は、歯牙の部位・唇の固さ・体格により難易度も大きく異なります。
そのため、術前の診査(CT・組織検査)で可能な限り的確に行い、手術前に今までの経験を活かして術後のシュミレートをすることができるかが重要だと考えます。
気になる方はぜひ一度当院へご相談ください。

にこ歯科医院 根管治療専門サイト

〒503-2426 
岐阜県揖斐郡池田町八幡1583-1(勝野書店隣)

診療時間 日祝
9:00~13:00
15:00~19:00

休診日 日曜・祝日   14:00〜17:00