- 0585-45-2336
- インターネット予約
歯髄について
歯髄と根管治療

歯髄は歯の内側にある神経と血管の集合体です。歯の上部表面はエナメル質に覆われており、その下部には象牙質があります。むし歯が進行するとこの象牙質を突き抜けて穴が広がっていき、歯髄にも影響がでます。これに伴い、激しい痛みに悩まされるようになります。
歯髄が感染したり、壊死したりしたときは、根管治療が必要になります。この場合は患者さまの歯内の状態にもよりますが、歯髄を取り除いて消毒し、再び細菌が侵入しないように処置いたします。きちんと歯科医院を受診して根管治療を受けておかないと、痛みが強くなるだけでなく、そこから細菌が侵入して全身疾患のリスクも高めてしまいます。長期にわたって痛みを放置していると、もはや歯を保存することができず、抜歯しなければならないこともあります。
歯髄温存療法
歯の奥の方までむし歯が進行し、歯髄に病変が広がっているときは、抜髄治療が必要となります。通常は歯の神経を全て取り除くことが多いのですが、抜髄した歯は破折のリスクも高くなりますし、失活歯はむし歯の再発リスクを高めるといわれています。
当院では患者さまとよく相談した上で歯髄温存療法を行います。根管部にまで進行したケースであっても、歯髄をすべて取り除くのではなく、感染した神経のみを除去していきます。これによって歯の寿命を延ばしたり、切削する量を抑えたりすることができます。なお、治療後に神経が過敏になって一時的に染みやすくなることもありますが、通常は時間の経過とともに治まります。
MTAセメントについて
MTAセメントは歯髄温存療法の際によく用いられる歯科材料です。生体親和性や封鎖性に優れており、歯の寿命を伸ばす効果が期待できます。但し、歯髄温存療法の対象となる症例であっても、MTAセメントを使用できないケースがあります。当院では治療前にきちんと検査を行ってから使用の是非を判断させていただきます。
歯髄まで達した疾患
【歯髄炎】
【歯髄壊死】
むし歯が進行して歯髄に達すると、歯髄炎が引き起こされます。この炎症が軽微であり、元の正常な状態に回復できるときは歯髄を残しますが、炎症が強いときは抜髄しなければなりません。なお、歯髄炎が悪化していくと歯髄壊死に至ります。この段階になると、冷たい水などを飲んでも痛みを感じません。しかし、むし歯が治ったわけではありません。いずれは抜歯が必要となりますので、早めに治療を受けるようにしましょう。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ー |
15:00~19:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | ー |
休診日 日曜・祝日 ▲ 14:00〜17:00