歯の根っこ治療(歯根治療)

根管治療の概要説明

歯の根っこ治療(歯根治療)画像

根管治療では、リーマーなどの歯科医療器具を用いて感染した神経や血管を取り除きます。患者さまによっては根管内が複雑な形状をしていることも多いので、慎重かつ丁寧に切削していきます。歯の根っこの内部が整ってきたら、根管を殺菌洗浄し、根管充填します。内部に細菌が残っていると再発リスクが高まってしまうので、丁寧に歯科用セメントを注入します。その後、必要に応じて補綴治療などを行います。

精密根管治療が保険診療で行えます

当院では自費診療で行われることが多い「マイクロスコープによる精密根管治療」を保険診療で行っています。また、ラバーダムを用いた治療も保険診療にて対応いたします。

マイクロスコープによる
精密な根管治療

根管治療による再発リスクを減らすには無菌的な処置が不可欠なので、マイクロスコープを使用することが望まれます。もっとも、保険診療の枠内では裸眼による治療を行っている歯科医院が大半であり、マイクロスコープを使用している歯科医院はそれほど多くありません。しかし、裸眼による治療の場合は手の感覚を頼りに抜髄を行わざるを得ず、治療の成功率が低くなってしまいます。

当院では「ライカM320-D-歯科用マイクロスコープ」を用いた精密な根管治療を行っています。これは、口腔内を広く明るく照らすハイパワーLEDとクリアな画像を映し出すことが可能なフルHDカメラを搭載したハイクオリティモデルです。動画・静止画どちらも記録・再生可能な機能を内蔵しています。これを用いることで裸眼では分かりにくい根管内の細部も確認できるため、感染部位を確実に除去できます。

ラバーダム防湿による治療

口腔内には様々な細菌がたくさん存在しているので、根管治療のときには細菌が根管内に侵入するおそれがあります。このリスクを減らすため、当院では保険診療の際にもラバーダム防湿を行っています。ラバーダムと呼ばれるゴム状のシートを装着することにより、治療する部位の汚染リスクを排除することができます。消毒液が患者さまの口腔内に流れ落ちる心配もなくなるので、治療時の不快な気分も軽減されます。

歯の根っこに膿がたまる(根尖病巣)

歯の根っこ治療(歯根治療)画像

歯髄炎などが進行すると、歯の根っこに膿がたまるようになります(根尖病巣)。これが原因となって神経が死んでいき、歯根内の炎症が強くなります。歯ぐきも腫れあがってくるので、食事などの際にも影響がでます。放置していると、歯を支えている骨が溶けていき、いずれは抜歯しなければなりません。根尖病巣を放置していても完治することはありませんので、早めの根管治療が必要です。

膿が溜まる疾患
【根尖性歯周炎】
【歯根膜炎】
【歯根嚢胞】

膿が溜まる疾患には、根尖性歯周炎、歯根膜炎、歯根嚢胞などがあります。このうち根尖性歯周炎は、歯の根元にある骨の中にまで炎症が進行した状態です。むし歯の治療をきちんと受けずに放置している患者さまにみられることもありますし、根管治療を行った歯の根尖部が中長期的に炎症を起こしてしまったケースもあります。そのようなときはもう一度、根管治療を行います。

歯根膜炎は、歯と骨の間にある歯根膜が炎症を起こしている状態です。むし歯や歯周病も原因となりますが、歯ぎしりや食いしばりが強い方、歯の噛み合わせが良くない方に起こることもあります。治療にあたっては、歯根部をよく消毒してから抜髄・根管充填し、歯冠修復いたします。

歯根嚢胞は、失活歯の内部で細菌が再び繁殖してしまい、根尖部や顎骨に膿が溜まってくる状態です。痛みなどの症状を伴わないことも多いのですが、徐々に骨を溶かしてしまいますので、すぐに歯科医院を受診して嚢胞を摘出するようにしてください。

にこ歯科医院 根管治療専門サイト

〒503-2426 
岐阜県揖斐郡池田町八幡1583-1(勝野書店隣)

診療時間 日祝
9:00~13:00
15:00~19:00

休診日 日曜・祝日   14:00〜17:00